News

東京・霞が関で国家公務員として働きながら、10年がかりで戦後日本政治学史を研究してきた。といっても、研究が本務ではない。あえて大学の外に身を置く在野の研究者を目指したわけでもない。
本サイトに掲載されるサービスを通じて書籍等を購入された場合、売上の一部が朝日新聞社に還元される事があります。 朝日新聞社の関連サイト ...
本書の第1章は、遺された膨大な資料から生涯をたどる。テレビなどにも出て、全国で独演会を開き、新たなファンを開拓した。高座を活字化した『米朝落語全集』は、上方落語研究の原典だ。
本サイトに掲載されるサービスを通じて書籍等を購入された場合、売上の一部が朝日新聞社に還元される事があります。 朝日新聞社の関連サイト ...
第二次世界大戦の終結から80年。激しい地上戦の舞台となった沖縄では当時、行政もメディアも機能を失い、人々は正確な情報を得られないまま日々を生き抜くしかありませんでした。さらに米国は戦後27年間沖縄を統治下におき、住民を監視し、言論を ...
日本語の「美術」が最初に公的に使われたのは、明治維新からまもない1872(明治5)年、ウィーン万博前年のこと。万博への国として初の正式な参加が契機だ。美術はその際に造られた官製の訳語だった。その後、美術が国内で定着するにつれ、所管する官庁も文部省(現 ...
お笑いコンビ「ジャルジャル」の福徳秀介さんが2020年に発表した小説が実写映画化。学食で見かけた女子学生に惹かれる大学生・小西徹を演じた萩原利久さんに、集団の中での自分のあり方や「孤独」との向き合い方などについて聞きました。
『深川ふるさと料理帖(ちょう) 二 輪島屋おなつの春待ちこんだて』 馳月基矢著 上田聡子監修 徳間文庫 836円 『さざなみの彼方(かなた)』 佐藤雫(しずく)著 集英社文庫 990円 『小説を書くということ』 辻邦生著 中公文庫 ...
死者・行方不明者144人が出た北海道・十勝岳の泥流被害を題材にした、作家三浦綾子(1922~99年)の小説「泥流地帯」が映画化される。災害から100年となる2026年に撮影開始を目指す。
2005年4月25日、兵庫県尼崎市で、JR福知山線の7両編成の列車が脱線してマンションに衝突、乗客ら107人が死亡、500人以上が負傷する大事故が起きました。2両目に乗っていて負傷した小椋聡さんが、事故の関係者らの手記などを本にまとめ ...
物質的に豊かな時代に生きる私たちは、あらゆる物を所有しています。この、当たり前に思える「所有」という概念。しかし、『人はなぜ物を欲しがるのか――私たちを支配する「所有」という概念』(白揚社)を読むと、その確信は揺らぎ始めます。外科的 ...